ベリーダンスの基本の姿勢と動き|NOAダンス教室【ベリーダンス】

24563899_m(1).jpg


-はじめに

 皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか?最近はデジタル化が進んでいることもありどうしてっ前かがみになったり首が前に出てしまうことはありませんか?姿勢が悪いと健康にも負荷がかかります。キレイな姿勢で美しいボディを目指すために、ベリーダンスが効果的です!その理由を探ってみましょう!


■ 姿勢を正すだけでエクササイズ効果あり!?

姿勢をただすことによる効果として大きいものが「基礎代謝が上がる」ということです。
 まず姿勢が良いと、基礎代謝が上がり、痩せやすくなります。痩せるためには消費カロリーを増やすことが大事だということはよく言われます。この消費カロリーを増やす為に、まず正しい姿勢を心がけることをオススメしております。基礎代謝には、筋肉による代謝だけではなく、脳や心臓、肝臓やじん臓などの内臓も代謝に関わっています。
 原因がわからず、むくんだり、太いな、、と悩んでいる方、まず姿勢よくいることを心がけると、身体が整い、無理のかかっていた筋肉の力みがとれ、状態が改善されるかもしれません!!


■ ベリーダンスの基本姿勢とは

踊りの前に、とても重要になってくるのが姿勢です。
ベリーダンスの正しい姿勢とは、鏡で横から見たときに「体が一直線のライン」になっている状態のことです。
もしも背中がS字に沿っていたら腰を痛めてしまうのはもちろんのこと、足がピンとまっすぐになっていたら膝を痛めてしまいますので、正しい基本姿勢を身に着けましょう。


1.上体をしっかり引き上げる
2.肩の力は抜いておく
3.骨盤はタックインを維持する(お尻を中に入れた状態)
4.足の力は緩めてリラックスする
5.重心は少し前よりにする


■ 綺麗な姿勢には腹筋が必要!

姿勢が悪い人の大半は猫背であることです。猫背の状態は腹筋が縮こまり、背筋が無理に伸ばされている状態です。続けていると筋肉や骨が癖付いて直すのが難しくなってしまうこともあります。
原因は主に「胸・首・肩周辺の筋肉がかたまっている」ことと「前頸(くび)と背部の筋肉が弱い」ことにより支えきれず曲がってしまいます。
現代では長時間のデスクワークやスマートホンの使用で姿勢が悪くなる人が増加してきています。
姿勢と言われると「背筋」と思われがちですが「腹筋」を鍛える方が効果的です。
お腹周りの筋肉(腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋)を鍛えることによって、重力に抵抗できる身体へと導くことができるので正しい姿勢が保ちやすくなるというわけです。特にプランクは背中をまっすぐに保ちつつ腹筋中心なのでよく効きます!


■ ベリーダンスの基本の動き

『ヒップサークル』

ヒップサークルとは、腰を左右に円を描くように動かす動作です。
ダンスによって大きく回したり、小さく回したり、足を動かしながら回したりするなど様々なパターンがあります。
ヒップサークルのコツは、最初は足を動かさず、くびれを意識して腰だけをゆっくり左右に動かすように体重移動をしていきます。そして慣れてきたら、足の動作もつけて左右前後に腰を大きく回していくようにするとよいです。


『スネイクアームズ』

スネイクアームズとは、名前の通り、腕を蛇のように動かす動作のことを言います。これができるようになると、腕をなめらかに動かせ、ベリーダンス特有の魅せる動作をスムーズに行なえるようになります。コツとしては、まず肘を上げ、続いて手首を上げます。その後、指先を上に向けて力を抜いて落としていきます。この動きを繰り返すと、スネイクアームズになります。最初は片腕だけでトレーニングをし、慣れてきたら両腕で交互に動かすようにしくとよいでしょう。


-終わりに

 ベリーダンスは女性らしい体作りの為のエクササイズとしておこなうのにもおすすめです。腰を動かす動作が多いのでウエスト周りに効きます。ノアダンス教室では超入門クラスもあるので、今からでも気軽に始めることが出来ます!ぜひお待ちしています。

RELATED ARTICLES あなたへのおすすめ記事

KNOWLEDGE TOP

体験レッスン

当スクールの体験レッスンは
WEBまたはお電話にてご予約できます。もちろんご予約なしでも受講できますが、レッスンが休講や代講の場合がございますので、
ご予約されてからご来校されるのをお勧めしております。
※お一人様1回限り受講可能