街に出現する「推し応援」センイル広告とは?|NOAダンス教室【K-POP】

ノアダンス.jpg

■はじめに

駅の広告・トラック・カップホルダーなど

最近よく見かける、誕生日をお祝いする「センイル広告」について詳しくお伝えします!

■センイル広告って何?

「センイル」とは韓国語で「誕生日」を意味します。

ファン自らお金をだして広告を出稿し、アイドルや芸能人の誕生日をお祝いするという韓国で流行りはじめた広告文化です。

「センイル広告」以外に「応援広告」とも呼ばれ、「アイドル(芸能人)を応援するための広告」のことを指します。

交通広告や街頭ビジョンの広告、ラッピングバスなど広告の媒体は多様。

日本でも都市部の駅を歩いていると目にする機会が増えており、センイル広告・応援広告が文化として根付いて来ています。

特徴としてはアイドルが所属する事務所や企業がお金を出すのではなく、一般のファンたちがお金を出し合って広告を出している点です。

■なぜセンイル広告を出すのか

韓国でセンイル広告が生まれた背景は、人気オーディション番組の影響です。

韓国ではアイドルグループのプロデュース手法として、オーディション番組を放送し、人気のあるメンバーをデビューさせる決める企画が人気です。

特徴は、アイドルを国民がプロデュースするという参加型の企画で、応援・支持されているメンバーほどデビューしやすい為そのため、ファンが推しのメンバーを応援しようと始まったのがセンイル広告です。

とくに、韓国ではデビューメンバーの投票のために課金制度もあるため、お金をかけるほど推しの応援になると考えられています。

センイル広告の目的は、一般的な広告と異なり集客やブランドの認知度の拡大ではありません。

ファンが推しに喜んでもらえることが目的となります。

そのため、ファンが推しの誕生日を応援したい、推しに喜んでもらいたいなどの気持ちを表明する広告といえるでしょう。

■どうやったら広告を出せるの?

広告の方法にもさまざまな種類があります。

アドトラック広告、街頭ビジョン広告、交通広告、SNS広告、カップホルダー広告etc...

1 .メンバーを集める

広告を出すには資金集めやSNS運用、デザイン制作など多くの作業が発生します。

規模にもよりますが、すべてを個人で行うのは困難なため企画メンバーを集め団体を作ります。

2.企画、許可取り

媒体の種類やサイズ、場所(実際に足を運んでみる)、期間、デザインなど企画内容を確定させます。

所属事務所とコンタクトを取り、センイル広告実施の許可を取ります。

センイル広告は、アイドルの所属事務所の許可がなければ掲出できません。

日程・媒体名・内容、広告に使用する写真やイラストについても、使用許可を取る必要があります。

許可取りが難しいと感じる方は、広告代理店への相談がおすすめです。

3.費用を集める

SNS(インスタ、x等)やクラウドファンディングを利用して、掲出費用を集めます。

クラウドファンディングごとに集金方法や手数料、特徴が異なりますので、違いを確認したうえで利用しやすいサービスを選択します。

4.申込

媒体社に直接、または広告代理店を通して申し込みを行いますが、駅ポスターなどの交通広告の掲出は、広告代理店を通す必要があります。

センイル広告を掲出したい場所と日程に広告枠の空きがあるかを確認し、申し込みます。

申し込み期限は、掲出日の1カ月~1カ月半前までのところがほとんどです。

広告費用を支払うことで、希望する広告枠を確保できます。広告枠の確保は、広告掲出日の3~4カ月前から可能な場合がほとんどです。

媒体によって確保が可能になる期日は異なるため、事前の確認が大切です。

5.デザイン制作、審査

所属事務所から許可を得た素材を使用し、媒体社の定める規定に沿ってデザイン制作をしましょう。

センイル広告のデザインは、QRコードのサイズや個数、掲載するべきマナー文言など、媒体社によって細かく定められています。

デザインが制作できたら、デザイン審査を受けます。

この審査は、広告のデザインや表現が媒体社および所属事務所の定める規定を満たしているかが審査されます。

審査にかかる日数は、デザイン提出から3~4営業日ほどです。

審査にかかる日数は媒体社によって異なるため事前に確認が必要です。

6.広告スタート

すべての審査を終えたらいよいよ広告スタートです。

■最後に

いかがでしたでしょうか?

センイル広告は韓国で始まった文化ですが、今では韓国のアイドルだけでなく日本のアーティストの広告も多々みかけるようになってきました。

最近はオーディション番組の投票率アップの広告など応援方法は様々です。

広告をきっかけにアーティストを好きになりダンスをしたくなるなんてこともあるかもしれませんね、、!

まずはお気軽に
体験レッスンへ!

当スクールの体験レッスンは
WEBまたはお電話にてご予約できます。もちろんご予約なしでも受講できますが、レッスンが休講や代講の場合がございますので、
ご予約されてからご来校されるのをお勧めしております。
※お一人様1回限り受講可能

WEBで予約する

スケジュール表よりご予約ください。