タヒチアンダンスのパレオの巻き方とコツ|NOAダンス教室【タヒチアン】

3741823_s.jpg


最近では、スポーツジムのプログラムにフラダンスのクラスがあったり、大人の趣味として地域のサークル活動等でもフラダンスを行ったりすることが増えてきており、フラダンスが昔よりは身近なものになってきているのではないでしょうか。
フラダンスといえば、ふわっとしたスカートをはいて、笑顔でゆっくりと優雅に踊っているイメージがありますが、今回はそんなゆったりとしたフラダンスのお仲間でよく名前が出てくるタヒチアンダンスについてご紹介していきます。


■ タヒチアンダンスとは・・・?

タヒチアンダンスという名前も一度は聞いたことがあると思いますが、「タヒチ」で生まれた踊りで、昔文字を持たなかったタヒチの人々が歌と踊りで文化を築いていくために作ったダンスと言われています。のちに、タヒチを飛び出してハワイに伝わり、それが発展してフラダンスが誕生しました。
またタヒチアンダンスには、フラダンスのようにゆったり美しいメロディーに合わせ、手の動きによって表現する「アパリマ」というジャンルと、打ち鳴らされる打楽器のリズムに合わせて激しく腰を動かす「オテア」というジャンルがあります。どちらもメロディーに合わせ手の動きとステップで表現していきますが、動きのひとつひとつが「ことば」となっている点では、フラダンスに通じる部分があります。花の冠や帽子をかぶり、ロングドレスやパレオに身を包んで、優雅に踊るのが特徴です。


■ タヒチアンダンスのパレオとは

タヒチでは、「パレウ」と呼ばれているパレオですが、腰巻という意味があります。元来男性はふんどしのようなものを身に着けていたので、パレオは女性が身に着けるものとして使われていたようです。現在は体に巻き付けるものの総称としてパレオと呼ばれていますが、荷物を運ぶときなどにも活用されることもあるようで、日本でいう風呂敷の役割もあるのだとか。


■ パレオの種類

パレオはタパ柄模様やハイビスカス、タヒチの国花でもあるティアレの花柄をプリントしたパレオが有名です。カラフルで明るい配色の布が多いですが、いろいろな着こなしができる布で、長方形の形をした1枚の布を巻いていきます。サイズは幅180cm前後、縦90から120cm程度のもので、通常胸から膝上あたりまでを巻いていきますが、肩や首に巻き付けることによってパレオが落ちてしまわないようにつけます。
今は手軽に手に入れられるので、プリントされているものから、こだわりあるものは刺繡が入っていたり、布自体が高級なものを使っていたり・・・オリジナリティあふれるものは布を染めるところからこだわることもあります。手染めは個性もあるので、自分だけの布を見つけてみてもいいかもしれません。


■ パレオの巻き方を覚えよう

タヒチアンダンスを行うときによく巻く腰での巻き方をご紹介します。実際に巻き方を行っているYOUTUBEもたくさんありますので、こちらも参考までに見てみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=sEShm22Tbr4
 こちらのYOUTUBEはかなりわかりやすいものですが、ポイントは腰で巻く場合、膝くらいの丈にすることがポイントです。ただ、結ぶとイメージよりも上に上がってしまうので、少し長めの丈でやるとうまくいきやすいです。


■ パレオが落ちないようにするコツ

ワンピースのようなロングパレオは肩や首に巻き付けたり、デコルテ部分で結んだりして着こなします。ショートパレオの場合腰で巻いて固定しますが、腰骨当たりで結ぶと腰骨に引っかかって落ちることが少なくなります。ただパレオは布の端同士を結んで固定したり、生地の端を中に入れ込んだりして身につけますが、動いていくと緩くなってしまうので、何回か巻き直すのが通常です。
とくにタヒチアンダンスなど激しく体を動かす場合は、ベルトを着けて固定したり、パレオクリップなどでずれないようにするのもずり落ちない方法の1つです。


 いかがでしたでしょうか。ちなみにパレオの下には何をはいたら?という方も多いかと思いますが、布の下にはスパッツやインナーショーツ、水着など見えても大丈夫なものを履きましょう。激しい動きをするとどうしても布の隙間からみえてしまうものですが、実際見ようとしない限り案外みんな気にはしていません。また上半身はキャミソールやベアトップ、Tシャツなど、腕のモーションが見えるようなものが好ましいです。


 フラダンス、タヒチアンダンスの専門店も数多く存在しますので、まったくわからないという方はお店に行ってみておすすめの生地や布を定員さんに聞いてみてもいいかもしれません。自分のお気に入りのパレオを見つけて、タヒチに染まりましょう♪

RELATED ARTICLES あなたへのおすすめ記事

KNOWLEDGE TOP

体験レッスン

当スクールの体験レッスンは
WEBまたはお電話にてご予約できます。もちろんご予約なしでも受講できますが、レッスンが休講や代講の場合がございますので、
ご予約されてからご来校されるのをお勧めしております。
※お一人様1回限り受講可能